下書き:
和室の建具
( : )
こんにちは!
最近では、「和室」というよりは「畳コーナー」の需要が
高まっているように思います。
ごろんと横になったり、赤ちゃんのお世話をしたり、
アイロン掛けや洗濯を畳んだり
3畳でも使い勝手のいいスペースになります。
でもリビング続きの畳コーナーにした場合、リビングとの調和も気になるところですよね。
無理に「和」の建具や壁紙を使わなくても、
カラー畳などを使用すれば「洋」の建材ともマッチしてくれます!
ちょっとアンティークっぽさが出てむしろ可愛い(*´艸`*)
和になる過ぎるのは嫌だなって方も、畳コーナーは取り入れやすいです!
続きを読む..
下書き:
電気配線どう決める?
( : )
こんにちは。
家づくりの中でも、
コンセント・照明・スイッチの位置
これは非常に悩む問題です。
いつまでに決めなくてはいけないか?というと
建て方工事が終わり、天井や壁に断熱材を吹き付ける前までは
決定していないといけないんですね。
今回は、中でもコンセントの位置で失敗しない為の
ポイントをご紹介します!
@テレビ周りは多めに
テレビ周りはテレビ、レコーダー、スピーカー、ゲーム機・・
などなど多くの家電が集まる場所。
余裕があるくらい多くとっておいても損はなし!
壁かけテレビも多くなって来ているので、高さも検討してみて下さいね。
Aキッチンは、差しっぱなしの家電とたまに使う家電を考える
冷蔵庫や電子レンジなどはコンセントを抜きませんが、
ミキサーやブレンダーなど、たまに使う家電をどこで作業したいか
想像するといいですね!
ただ、水が跳ねるところは危険なのでご相談下さい。
B充電する機器は何個ある?
昔に比べ、家族各自のタブレット、イヤホンなどなど充電する機器は
増えてきました。充電器だけでコンセントがいっぱい・・なんてことも。
近年はWi-Fi、パソコン、プリンター、ルンバ、スマートスピーカー・・
便利になった分コンセントも多く必要になりました。
住んでから、ここにも欲しかった〜をなくす為に
イメージを膨らませて一緒に計画していきましょう!
続きを読む..
下書き:
キッチンのワークトップは?
( : )
カレーか?ラーメンか?位
悩ましい選択で、システムキッチンのワークトップを
「人工大理石」にするか
「ステンレス」にするか というものがあります。
それぞれのメリットデメリットを見ていきましょう。
●人工大理石●
樹脂でできた、天然石のような見た目と質感。
メンテナンス性とデザインが魅力。
≪メリット≫
・色やデザインが豊富で、どんなテイストのインテリアにも
合わせることができる。
・見た目の高級感が出る。
・水垢が付きにくく目立ちにくい。
・表面の汚れや傷を研磨出来る。
≪デメリット≫
・熱に弱い(鍋などを直置きすると変色したりする)。
・次第に黄ばんでくる。
・重くて硬いものを落とすとワークトップが割れる。
(逆に食器などを落とすと食器が割れてしまうことも)
・傷が付きやすく、そこに汚れが残りやすい。
●ステンレス●
飲食店の厨房でほとんどの割合を占めるのはステンレス。
プロも愛用する耐久性が魅力。
≪メリット≫
・熱、傷、錆に強い
・衝撃を吸収するので物を落としても割れにくい。
・人大より価格が安い。
・機能と価格の面から、コストパフォーマンスに優れている。
≪デメリット≫
・見た目が無機質で、見る人によっては安っぽい。
・デザインの幅がない。
・水垢が付きやすい
・錆に強いとは言っても、もらい錆はする
このように、どちらにもメリットデメリットがあります。
個人的には、
★デザイン重視!パッと明るいキッチンやナチュラルテイストが好きな方
★キッチンを『作業台』ではなく『家具やインテリアの一部』と考える方
★こまめにささっとお掃除するのが好きな方
≫≫人工大理石
★男前インテリアや無機質な感じが好き
★キッチンでは多少雑な位にガンガン作業したい
★どちらでもいいので価格を抑えたい
≫≫ステンレス
かな?と思います。
ライフスタイルやお好み、お聞かせいただき一緒に選んでいきましょう(*^^*)
続きを読む..
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>